ブログ

blog

トップページ ブログ お風呂がつまり、水があふれてしまう…すぐにできる解消法とは?

お風呂がつまり、水があふれてしまう…すぐにできる解消法とは?

バスタブや洗い場からお湯を流そうとしたとき、うまく流れずに水があふれてしまったことはありませんか。

短時間で大量の水を使うお風呂場は、つまりが発生しやすい場所のひとつです。

今回はそんなお風呂にスポットをあて、水があふれてしまう原因と解消法について迫ります。

お風呂のトラブルが発生した場合の参考にしてください。

 

お風呂の水が流れる仕組み

参考:お風呂の水が流れない?浴室のつまりを解消する簡単な方法と予防策
https://www.suido-trouble.net/bath/post-338/

お風呂の排水溝の最大の特徴は、ユニットバスの場合、ふたつの排水溝がひとつの室内に存在するということ。

ひとつは浴槽の中の排水栓、そしてもうひとつは洗い場の排水口です。

このふたつは別々に排水管へつながっているわけではなく、
この図のように洗い場の排水口に浴槽の排水栓から出ている管がつながっていて、
洗い場の排水溝の排水トラップと結合して排水管につながっているのです。

複雑なように思えますが、この排水トラップがなければ下水道の悪臭や硫化水素などのガスが室内に湧き上がってしまうため、
排水管には必須のものいえます。

害虫やネズミなどの発生を防ぐ機能もあります。

このような仕組みになっていることから、
お風呂場の排水溝につまりが発生した場合、排水溝のパーツ全体の中のどこかにつまりの原因があると考えられるのです。 

 

お風呂でつまりが起こってしまう箇所

お風呂でつまりが起こってしまう箇所は大きく分けて4つあります。

つまりが発生した場合、一度それぞれの箇所を確認してみてください。

 

浴槽の排水栓

浴槽の排水栓は比較的小さく作られているため、固形物が流れてしまう可能性は少ないものです。

しかし、一度に栓を抜いて大量のお湯を流すことになるため、排水管に負荷がかかり、つまりを起こしてしまうことも。

また、入浴剤のカスや皮脂などによって、つまりが発生する可能性も考えられます。

 

洗い場の排水溝

 

洗い場はシャンプー・コンディショナーをした後の髪の毛や石鹸のカス、また髭剃りをした場合はヒゲなど、さまざまなものが流れる箇所です。

そのためどうしてもつまりやすい箇所といえるでしょう。

この場合、排水溝周りにたまっている髪の毛などの固体を取り除くことで、つまりが解消されるかもしれません。

普段から洗い場から固形物や排水管を傷つける原因を極力流さないように、髪の毛などの流入を防ぐヘアキャッチャーなどを貼っておくことをおすすめします。

 

排水トラップ

お風呂の排水トラップはひとつしかなく、
浴槽の排水栓と洗い場の排水口、ふたつぶんの悪臭の逆流をストップさせる役割を果たしています。

この排水トラップは水をためるために複雑な構造になっています。

さらに浴槽の排水栓から流れてくる水が合流するポイントでもあるため、つまりが発生しやすい箇所といえるのです。

この排水トラップには、おわん型の被せ物がついている「ワントラップ型」と、貯水部分がドラムのような形をしている「ドラムトラップ型」のふたつがあります。

前者は比較的自分でも手入れしやすいものですが、
ドラムタイプだと自分で手入れするのが難しいことも。

その場合は排水管洗浄剤を使って、汚れを取り除く人が多いようです。

 

排水管

前述の通り、お風呂の排水管は複雑な仕組みになっているため、
洗い場の排水溝や浴槽の排水栓から流れた髪の毛や石鹸カスなどが、排水管の中でつまってしまう可能性があります。

ゴミ受けや排水トラップを外しても水が流れない場合、
排水管の奥につまりの原因が存在すると考えられます。

排水管のつまりは基本的にパイプユニッシュなどの排水管洗浄剤で解消できますが、
あまりにも汚れがしつこいときには、業者を呼んだほうがスピーディーに解決できるかもしれません。

 

お風呂のつまりが起こる原因3選!

ここからはお風呂のつまりで多い原因を3つ紹介します。

 

髪の毛

お風呂のつまりの原因として最も多いのは、やはり髪の毛です。

特に女性の長い髪の毛は排水溝で引っかかることも多く、その分つまりやすいといえます。

 

カビ

大量の水を使う浴室は、どうしてもカビが発生しやすい場所といえます。

あまりに大量のカビが発生するとつまりの原因になりますし、
何より不衛生ですので、定期的にカビ掃除や対策をおこなうようにしましょう。

 

石鹸やシャンプーのカス

一見目につきにくい石鹸やシャンプーのカスも、つまりの原因となります。

お湯と混ざって流れているときには気にならなくても、日々堆積していくことによって大きな塊となってしまうので要注意です。

排水管にこびりついた汚れはそう簡単に取れないので、パイプユニッシュなどを使った対策が求められます。

 

賃貸・アパートでお風呂の排水溝のつまりが起こったらどうする?

 

アパートやマンションなどの賃貸物件でお風呂の排水溝のつまりが発生した場合、すぐに業者を呼ぶのではなく、
物件の管理会社や大家さんへ連絡するようにしてください。

管理会社が住宅トラブルに備えて業者と提携している場合は、その業者が無料で対応をしてくれるかもしれません。

トラブルの原因が明らかに自分達にある場合、費用は自己負担となる可能性が高いものです。

しかし、入居後間もなくして起きたトラブルであれば、
管理会社が負担してくれる可能性があるので、必ず話し合って確認してください。

自分たちで業者を呼んで、あとから管理会社に報告した場合、いかなる原因であっても自己負担になってしまうので気をつけましょう。

 

自分でできるお風呂のつまり解消法

お風呂のつまりが発生した場合、その原因が軽微なものであれば自分たちで解決できる可能性があります。

まずは自分たちで解消できないか、以下の方法を試してみてください。

 

パイプユニッシュ(薬剤)を使う

薬品

もっともポピュラーの手段といえば、パイプユニッシュなどの薬剤を使って排水管の流れを改善する手段でしょう。

パイプユニッシュはドラッグストアや量販店で気軽に購入できるため、すぐに試すことができます。

一方で、市販のものは効かないという声もあります。

その場合は強力な業務用薬剤を選んで試してみると良いでしょう。

 

重曹やお酢を使用する

軽度の汚れの蓄積がつまりの原因である場合、重曹とお酢が効果的です。

重曹を使うときには、まず排水溝の汚れを軽くとり、0.2L程度の重曹をつまりの上にかけていきましょう。

さらにその上から0.1Lほどのお酢をかけると、より効果的です。

30分程度おいたらお湯でゆっくりと流しましょう。

アルカリ性である重曹は皮脂や垢など酸性の汚れに、反対にお酢は酸性であるためシャンプーや石鹸など、アルカリ性のものに効果的です。

 

ラバーカップを使用する

ラバーカップ

トイレがつまった時によく使われるラバーカップは、
実はお風呂の排水溝つまりにも効果的。

特に固形物を落としてしまった場合、ラバーカップを使用することでつまりを解消させられます。

ラバーカップを使うときには排水溝を水で浸してからラバーカップを乗せ、押し引きしていきましょう。

ただし排水トラップがドラムタイプである場合、ラバーカップの使用は難しいと言われています。

 

今すぐに解消したい!そんな時は中部水道修理にお任せください

ここで紹介した方法でお風呂のつまりが解消されない場合は、水道業者に一度相談してみることをおすすめします。

自力で無理やり修理しようとすると、かえって排水管を傷めてしまうおそれがあるためです。

名古屋市に本社を構える中部水道修理では、24時間365日対応をおこなっておりますので、
急なお風呂のトラブルもスピーディーな解決を期待できます。

東海地方最安値を目指していますので、なるべく費用を抑えたいという方はぜひご相談ください。

 

24時間受付 お忙しい方専用10秒フォーム 24時間受付 お忙しい方専用10秒フォーム

    (15分以内にご連絡希望の方はこちらにチェックして下さい)

    お名前

    電話番号

    メールアドレス

    水トラブル場所

    【緊急!!】下水つまりを修理したい場合はどうする?原因や自分で対応できる場合について

    壁からの水漏れは放置厳禁!原因や対策を水道屋が解説します

    今すぐタップでお問い合わせ!見積もり・出張費用0円