トイレの水漏れ・チョロチョロ音が止まらない!原因とすぐできる対策まとめ
便器の中で水漏れしている音がする・チョロチョロと水が流れる音が止まらないなど、トイレの水漏れに関する悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。トイレの水漏れは、水道代のアップにつながるだけでなく、床材の劣化につながる場合もあるため、早い段階で適切に対処しておくことが必要です。
そこで本記事では、トイレのチョロチョロ音が止まらない原因と対策を紹介します。快適なトイレ環境のために、ぜひ参考にしてみてください。
目次
トイレの水漏れ・チョロチョロ音が発生する主な原因
トイレの水漏れ・チョロチョロ音が発生する際は、主に以下の原因が考えられます。
- トイレタンク内の部品の故障や劣化
- 水道接続部の緩みや破損
- 配管の詰まりや不具合
- 節水による水流調整の影響
それぞれの原因について、詳しく解説します。
トイレタンク内の部品の故障や劣化
トイレタンクから水漏れしている場合は、タンクの中にある部品が故障もしくは劣化している可能性が高いと考えられます。タンクの中にある部品のうち、特に重要なのは以下の3つです。
- ボールタップ(給水管の弁の役割を果たす)
- フロートバルブ(便器に流す水に対して弁の役割を果たす)
- オーバーフロー管(タンク内に溢れそうになった水を排出する)
これらの部品に不具合が起こると、水漏れが起こる可能性が高まります。フロートバルブが劣化して正しく機能しないと、便器にチョロチョロと水が流れ続けたり、オーバーフロー管やボールタップに不具合があると水漏れが発生したりするのです。
水道接続部の緩みや破損
トイレタンクと給水管、給水管同士などの接続部分から水漏れが起きている場合、ナットやボルトの緩み、パッキンの摩耗・破損が考えられます。トイレの給水管は複数の管を経由してトイレタンクまでつながっている場合が多いため、接続部で水漏れが起こりやすくなっています。
この場合、大量に水漏れしているとすぐに気が付くことができますが、わずかな水漏れの場合は発見が遅れるケースも多いです。ナットの内部に埋め込んで使うパッキンもありますが、外からは見えないため摩耗や破損に気が付きにくいケースも多いでしょう。
配管の詰まりや不具合
トイレの排水管から水漏れが発生している場合、配管が詰まっていると考えられます。トイレットペーパーを一度に大量に流そうとしたり、スマホやボールペンなどの異物を落としたりして、トイレが詰まってしまった経験は多くの人にあるのではないでしょうか。異物を落とした場合は、配管まで流れないようすぐ回収しましょう。
また、尿石などの汚れが排水管にこびりついている場合もあります。排水管の劣化により勾配不良が起きると詰まる可能性があり、いずれの場合も業者の対応が必要です。
節水による水流調整の影響
節水目的でトイレタンクにペットボトルなどを入れていると、タンク内の排水口に蓋をするゴムフロートがペットボトルに引っかかり、水漏れにつながる場合があります。また、フロートバブルをつないでいる鎖がペットボトルに引っかかっていても、同じように水漏れの原因となります。
チョロチョロ音の原因別に見る修理方法
トイレの水漏れやチョロチョロ音を解消するには、原因に合った修理をおこなうことが大切です。ここからは原因別の修理方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
タンクのボールタップやフロートバルブの交換方法
ボールタップのうち、浮き玉がついているタイプは、比較的簡単に交換が可能です。止水栓を閉めてからフタとカバーを取り外し、水を抜いた後ボールタップを取り外しましょう。ボールタップを交換したら、止水栓を開いて水位が標準となるか・水漏れしないかなどを確認します。
フロートバルブもボールタップと同様に交換しやすい部品ですが、タンクに合ったフロートバルブを選ばなくてはいけません。ご自身で部品を購入する際には、必ずトイレの品番を確認してから購入しましょう。交換の大まかな手順は、ボールタップと同じです。
新しいフロートバルブを取り付ける際には、チェーンの長さが古いフロートバルブと同じになるよう調整しましょう。また、ボールタップとフロートバルブのいずれも、交換した後に水位が標準になっているかを確認することが大切です。
接続部や配管を確認する手順
トイレの接続部には、タンクと便器の間の給水管にある接続部・タンクと給水管の接続部・止水栓と給水管の接続部などがあります。どの接続部からの水漏れも、ナットの緩みを直したりパッキンを交換したりすることで、症状を改善できる可能性が高いです。
ただし、便器とタンクが直結しているタイプのトイレでは、タンクを固定するボルトの緩みが水漏れの原因となっている場合、タンクを分解する必要があるため注意しましょう。ナットの緩みには、レンチを使って締め直すことで対応できますが、それでも水漏れが収まらない場合はパッキンを交換します。
ガスケットやパッキンの交換方法
ガスケットはパッキンとよく似た見た目をしている部品ですが、使う場所や性能などが異なります。ガスケットは床と便器の間など静止部分に用いられ、耐圧・耐寒などの機能を持つ部品である一方、パッキンは動く部分に用いられ、耐摩擦性が求められる部品です。
交換する際は止水栓を閉めて接続部分の部品を取り外したのち、ガスケットもしくはパッキンを新しいものと交換し、元に戻してから止水栓をゆっくりと開けます。トイレの水を流し、水漏れが止まっていれば作業は完了です。
節水タイプのトイレで発生する音の対策
節水タイプのトイレでチョロチョロと水漏れ音が発生する場合は、ペットボトルをタンクに入れていないか確認してみましょう。節水タイプのトイレには、少ない水量でトイレをキレイに流せる機能が備わっているため、ペットボトルを入れると逆効果になる場合があります。
トイレの水漏れ・チョロチョロ音を防ぐための予防策
トイレの水漏れやチョロチョロ音を防ぐためには、どのような予防策を取ったら良いのでしょうか。ここでは、すぐにできる予防策を2つご紹介します。
- 定期的に部品を点検・清掃する
- 劣化しやすいパーツの交換時期を把握する
定期的に部品を点検・清掃する
給水フィルターの目詰まりが、トイレの水漏れに関係している場合があります。最近ではウォシュレットから水漏れする事例も増えていますが、給水フィルターや水抜き栓などに汚れが溜まっていることも原因となっているのです。フィルターは、1か月に1度程度清掃するよう心がけましょう。
トイレの部品の清掃で注意したいのは、洗浄剤の選び方です。タンク内に入れて清掃するタイプの洗浄剤のうち、酸性やアルカリ性のものは部品の劣化を早める可能性があるため、おすすめできません。トイレ用中性洗剤を布などに染み込ませ、汚れた部分に当てて数分間放置しておくと、汚れを落としやすくなります。
ボルトが緩んでいないか・水漏れが起こっていないかなどを定期的に点検し、早い段階で水漏れを見つけることも大切です。止水栓が必要以上に開き過ぎていると、水の流れが強くなってタンク内の水量が増加する場合もあります。
劣化しやすいパーツの交換時期を把握する
トイレのパーツの中でも、トイレタンク内にあるパーツは他のパーツよりも劣化しやすい傾向が見られます。フロートバルブの寿命は10年程度といわれていますが、トイレの使用頻度が多いと7~8年程度で交換時期を迎える場合もあります。
フロートバルブの交換時期を判断する目安は、ゴム製の場合は指で触った際に黒い汚れがつくかどうかです。プラスチック製のフロートバルブはほとんど劣化しないため、フロートバルブに設置されたパッキンが劣化したら交換するようにしましょう。
また、ボールタップの交換時期は、耐用年数である7年から10年程度が目安です。水漏れの症状が見られたら、これより早いタイミングであってもすぐに交換しましょう。
定期的に部品の点検や清掃をおこなっていても、パーツの劣化を完全に防ぐことはできないため、適切な時期に交換することが大切です。
タンクや配管を適切にメンテナンスするコツ
トイレタンクや配管を長持ちさせるには、適切なメンテナンスが欠かせません。トイレタンクを掃除するのに重曹を使うと、手軽にメンテナンスができます。トイレの換気扇を回してから、重曹を1カップ程度入れて3時間以上放置すると、掃除と消臭の効果が期待できます。また、トイレタンクを掃除したのち、重曹を大さじ1杯程度タンクに入れて6時間程度放置すると、カビを防ぐ効果も見込めます。
また、トイレの配管が濡れている場合、水漏れではなく結露が発生している可能性があります。結露ができやすい梅雨時や冬などは、水漏れか結露かを見極めるために、濡れている配管を一度タオルで拭いてみましょう。その後しばらく経っても水漏れがなければ、結露であると考えて良いでしょう。結露を防ぐには、適度な換気や結露予防テープの使用が効果的です。
自分で修理できないときはどうする?
トイレの水漏れが床下の排水管から起こっていると、自分で修理するのは難しく、業者に頼む必要があります。作業の難易度が比較的低いとされるボールタップやフロートバルブなどの交換も、作業に不安がある場合は自分で修理しない方が良いでしょう。
水漏れを放置すると、床材にカビが生えて張り替えする事態に陥るおそれもあります。自分で修理できないと感じたら、できるだけ早く業者へ依頼しましょう。
専門業者に依頼する際のポイント・注意点
トイレの水漏れ修理を専門業者に依頼する際には、次のポイントや注意点をチェックしておくことが大切です。
- 水道局指定工事店であるか
- ホームページに会社情報・修理実績・評価・スタッフの顔写真などが掲載されているか
- 作業前に見積もりの内容を細かく説明してもらえるか
- 見積もりや出張にかかる費用を無料としているか
- アフターフォロー制度を設けているか
これらのポイントは、優良な業者であるかを見分ける際の重要項目です。反対に、以下の特徴が見られる業者は、悪徳業者である可能性が高いため注意しなくてはいけません。
- 電話やメールだけで見積もりを提示する
- 作業前に詳しい作業内容や見積もりを説明しない
- 契約を急かしてくる
- 作業代金が安すぎる
トイレの水漏れを早く修理したいばかりに焦ってしまい、悪徳業者に作業を依頼しないよう十分注意しましょう。
修理にかかる費用相場
トイレの水漏れ修理にかかる費用相場は、パッキン交換や調整作業など簡単な作業の場合は、6,000円から1万円程度となっています。ウォシュレットからの水漏れは、8,000円から1万6,000円程度が相場であり、トイレタンクから水漏れしている場合は8,000円から11,000円ほどが修理費用相場です。
いずれの修理も、作業の工程が増えると費用は高くなりますが、水漏れ具合によってはタンクごと交換するケースもあります。この場合には、本体価格と合わせると15万円以上かかる場合もあり、高額の費用になることを覚えておきましょう。
まとめ:トイレの水漏れやチョロチョロ音の問題を早期解決しよう
今回ご紹介したように、トイレの水漏れやチョロチョロ音の問題は、部品の交換によりご自身ですぐに対処できるケースも多く、早めの対処が問題の早期解決につながります。まずは止水栓を閉めたうえで水漏れ箇所を特定し、適切な対策を取りましょう。
問題が起こる前にできるメンテナンス習慣
水漏れやチョロチョロ音が悪化しないようにするには、日頃のメンテナンス習慣が欠かせません。こまめな掃除を心がけるとともに、掃除の合間に調子が悪い箇所がないかをチェックする習慣をつけると、故障個所を見つけやすくなるでしょう。
早期対応が重要な理由と将来の節約効果
早期の対応が重要となるのは、ほんの少しの水漏れであっても長期間にわたって続くと水道代が大幅に高騰するためです。水道代は自治体によって異なりますが、ポタポタと水が落ちる程度の水漏れであっても、数か月続くと水道代が数千円上がることも珍しくありません。
水漏れを放置せずに早い段階で対処することで、水道代の大幅な節約につながるほか、床材への影響も最小限に抑えられます。
トイレの水漏れ・チョロチョロ音の解決なら中部水道修理株式会社へ!
トイレの水漏れ・チョロチョロ音が気になったら、中部水道修理株式会社へお気軽に修理をご依頼ください。水道局指定工事店である中部水道修理株式会社では、水のトラブルや緊急事態に最短15分で駆けつけ、お客様の水のお困りごとを解決いたします。出張費やお見積もりは無料でおこない、お客様にご提示したお見積もりの内容に納得いただいてから作業を始めますので、お気軽にご連絡ください。
現在、愛知・岐阜・三重の中部エリアに対応し、料金体系は基本料金に作業料金と部品費用を足した金額となっております。見積もり後の追加料金は一切発生せず、「ホームページを見た!」とおっしゃっていただければ3,000円割引させていただきます。
作業後に不具合が生じた場合は、もちろん即対応させていただきますので、トイレの水漏れやチョロチョロ音にお困りのお客様はぜひ中部水道修理株式会社へご相談ください。