ブログ

blog

トップページ ブログ 大量のトイレットペーパーを流してしまった時の対処法について!
トイレつまり

大量のトイレットペーパーを流してしまった時の対処法について!

「うっかりトイレットペーパーを大量に流してしまい、水が流れなくなった…」
そんな場合に、焦って何度もレバーを回すと水があふれてしまう危険があり、かえって状況を悪化させることも少なくありません。
この記事では、大量のトイレットペーパーを流してしまった時の正しい対処法を、応急処置から業者への依頼の判断基準、そして再発防止策まで詳しく解説します。家庭でできる安全な方法を知っておくことで、急なトラブルにも落ち着いて対応できるようになります。

大量のトイレットペーパーを流してしまった時、まずどうすればいい?

トイレつまり

トイレに大量のトイレットペーパーを流してしまった場合、焦ってレバーを何度も回してしまう方が多いですが、これは逆効果です。まずは落ち着き、水があふれ出さないように止水栓を閉めることが大切です。その後、どの程度詰まっているのかを確認し、無理に流さずに対処方法を検討するのが第一歩になります。原因を見極めずに適当に対応すると、状況を悪化させてしまう可能性があります。

トイレットペーパー詰まりの主な原因とは?

トイレットペーパーは水に溶ける性質がありますが、一度に大量に流すと溶け切らずに固まり、配管内で詰まりを引き起こします。また、水流が弱い家庭のトイレや古い型の便器では、少量でも詰まりやすい傾向があります。さらに、トイレットペーパー以外にティッシュペーパーやペーパータオルを一緒に流してしまうと、溶けにくいため深刻な詰まりにつながります。

トイレットペーパー以外に詰まりやすいもの

  • ティッシュペーパー(溶けにくい)

  • 生理用品やおむつ(吸水性が高く膨張する)

  • キッチンペーパー(耐水性が強い)

これらが混ざると、家庭での対応は難しくなり、業者の力が必要となるケースが多いです。

自宅でできる応急処置方法とは?

トイレットペーパー詰まりであれば、まず自宅でできる簡単な方法を試してみましょう。

バケツで水を流してみる

少量の水を高い位置からバケツで流すことで、水圧を利用して紙を流せる場合があります。ただし、すでに便器内に水がたまっている場合は、あふれる危険があるので慎重に行う必要があります。

ラバーカップ(スッポン)の使い方

ラバーカップを便器に密着させ、押すのではなく「引く」動作を意識します。吸引の力で紙の塊が動き、水が流れるようになることがあります。

お湯と中性洗剤を使う

40〜50度程度のお湯を便器に注ぎ、そこに食器用洗剤を数滴加えると、紙が柔らかくなり流れやすくなることがあります。熱湯は便器を傷める可能性があるため避けてください。

やってはいけないNG行動

焦ってやりがちな行動の中には、詰まりを悪化させるものもあります。

  • レバーを何度も回して水を流す

  • 異物を棒や針金で押し込む

  • 強力な薬剤を大量に投入する

これらは紙を固めてしまったり、配管を傷つけるリスクがあるため注意が必要です。

それでも解消できない場合は業者を呼ぶべき?

自宅での対処で改善しない場合は、早めに水道修理業者へ相談するのが安心です。特に以下のような状況では、自力での対応は困難です。

  • 詰まりの原因がトイレットペーパー以外の可能性がある

  • 便器の奥や排水管で詰まっている

  • 水が逆流して床が濡れてしまった

業者であれば専用の器具や高圧洗浄機を用いて、根本的に解消してくれます。

水道修理業者を選ぶときのポイント

水道修理業者は数多くありますが、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

業者選びのチェックリスト

  • 料金が事前に明示されているか

  • 口コミや評判が良いか

  • 出張費や追加料金の有無を確認できるか

  • 地域密着で対応が早いか

「作業後に高額請求された」というトラブルも少なくありません。必ず事前見積もりを取り、納得してから依頼しましょう。

トイレットペーパー詰まりを予防するためにできること

トイレの詰まりは未然に防ぐことが一番です。以下の習慣を取り入れるだけでも、大きなトラブルを避けられます。

  • 一度に大量のトイレットペーパーを流さない

  • 流す前に紙を数回に分けて使用する

  • 水流が弱いと感じたら、業者に点検を依頼する

  • 定期的にトイレ掃除をして異変をチェックする

まとめ

大量のトイレットペーパーを流してしまった場合、まずは落ち着いて止水栓を閉め、応急処置を試すことが大切です。ラバーカップやお湯を使った方法で解消できることもありますが、改善しない場合は無理をせず水道修理業者へ相談しましょう。また、日常的に「紙を流しすぎない」「点検を怠らない」といった習慣を心がけることで、トラブルを予防できます。

よくある質問Q&A

QA

Q. トイレットペーパーは本当に水に溶けるの?

A. はい、一般的なトイレットペーパーは水に溶けやすいよう設計されています。ただし、一度に大量に流すと水分が不足して溶け切らず、固まりになってしまうことがあります。そのため、複数回に分けて流すことが大切です。

Q. ティッシュペーパーとトイレットペーパーの違いは?

A. ティッシュペーパーは水に溶けにくいため、トイレには適していません。見た目は似ていますが、配管の中で溶けずに残り、詰まりの原因になるため注意が必要です。

Q. トイレットペーパーの詰まりはどのくらいで自然に直る?

A. 軽度の詰まりであれば、数時間から半日ほどで水に溶けて自然に流れることもあります。しかし、長時間放置すると悪臭や水漏れにつながる可能性があるため、早めに対処する方が安全です。

トイレの水漏れなら中部水道修理株式会社へ!

水道局指定工事店である中部水道修理株式会社では、水のトラブルや緊急事態に最短15分で駆けつけ、お客様の水のお困りごとを解決いたします。出張費やお見積もりは無料でおこない、お客様にご提示したお見積もりの内容に納得いただいてから作業を始めますので、お気軽にご連絡ください。

現在、愛知・岐阜・三重の中部エリアに対応し、料金体系は基本料金に作業料金と部品費用を足した金額となっております。見積もり後の追加料金は一切発生せず、「ホームページを見た!」とおっしゃっていただければ3,000円割引させていただきます。

水回りのトラブルにお困りのお客様はぜひ中部水道修理株式会社へご相談ください。

24時間受付 お忙しい方専用10秒フォーム 24時間受付 お忙しい方専用10秒フォーム

    15分以内にご連絡希望の方はこちらにチェックして下さい(受付時間に限る)

    お名前

    電話番号

    メールアドレス

    水トラブル場所

    ウォシュレットの取り付けについて!失敗しない選び方・工事方法・費用まで徹底解説!

    和式トイレから洋式トイレへのリフォームについて!

    今すぐタップでお問い合わせ!見積もり・出張費用0円