ブログ

blog

トップページ ブログ トイレの自動水栓の故障について!原因から対処法まで徹底解説
トイレつまり

トイレの自動水栓の故障について!原因から対処法まで徹底解説

トイレの自動水栓が突然反応しなくなった、または止まらなくなって困ったという経験はありませんか?近年は公共施設やオフィス、家庭でも導入が進んでいる自動水栓ですが、故障が発生すると不便なだけでなく、水道代や衛生面にも影響を及ぼします。

本記事では、自動水栓が故障する主な原因、故障時に確認すべきポイント、応急処置や修理方法、そして業者に頼むべきタイミングまで、実際の使用者目線で詳しく解説していきます。さらに、自分でできる点検方法やメンテナンスのコツも紹介しますので、この記事を読めば「突然の故障」にも冷静に対応できるようになります。

自動水栓が反応しないのはなぜ?よくある原因を解説

まず、自動水栓が反応しない、あるいは水が止まらないといったトラブルが起きる原因を見ていきましょう。

1. センサー部分の汚れや遮蔽物

自動水栓の反応の要である赤外線センサーは、汚れや水垢、埃によって反応が鈍くなったり、全く反応しなくなることがあります。また、センサーの前に手をかざしても反応しない場合、以下のような原因が考えられます。

  • センサー部分に埃・水滴がついている

  • タオルや荷物などがセンサー前に置かれている

  • 照明の種類(LEDや直射日光)による誤作動

2. 電源トラブル(電池切れ・電源コードの断線)

自動水栓は電池式または電源接続式のどちらかです。家庭用では電池式が主流ですが、乾電池の寿命はおおよそ1〜2年程度。電池切れになると、まったく作動しなくなります。

また、コンセント式の場合は電源コードが緩んだり、劣化・断線している可能性があります。

3. 制御基板やソレノイドバルブの故障

内部の電子部品(制御基板や電磁弁)が故障しているケースもあります。この場合は、素人では対応できないため、修理や交換が必要です。水が止まらなくなったり、誤作動が頻発する場合はこのケースが多く見られます。


故障かな?と思ったらまず確認すべき3つのポイント

自動水栓がうまく動作しないとき、慌てずに次の3つの点をチェックしてみてください。

チェック項目 内容
センサー周辺の清掃 柔らかい布でやさしく拭き取る
電源確認 電池の交換・コードの抜き差し
マニュアル確認 メーカー別のエラー表示や対処法を確認

とくにセンサー清掃は、定期的なメンテナンスとしても有効です。乾いたマイクロファイバークロスなどで拭くだけでも、反応が改善することがあります。


自動水栓が止まらない・水が出っぱなしになる場合の応急処置

「水が出たままで止まらない」というトラブルは、無駄な水道代の原因になります。すぐに以下の手順を試してみてください。

応急処置のステップ

  1. 止水栓を締める
     トイレの下部や壁に設置されている止水栓をマイナスドライバーなどで回して、水を止めます。

  2. 電池を外す / 電源を切る
     電池式ならカバーを開けて電池を抜き、電源式ならコンセントを抜いて強制停止。

  3. メーカー名・型番を確認する
     修理依頼や部品交換の際に必須の情報です。

※それでも水が止まらない場合は、建物全体の元栓を締める必要があります。


修理すべき?買い替えるべき?判断基準とは

自動水栓が故障した場合、「修理」か「買い替え」かで迷う方も多いでしょう。以下を目安に判断するのが現実的です。

状況 修理がおすすめ 買い替えが適切
電池切れ・センサーの汚れ
ソレノイドバルブの破損 ❌(高額)
部品が廃番になっている
使用年数が5年以上

修理費用と新品交換の価格が近い場合は、最新型の自動水栓に買い替える方が経済的で、節水機能や性能も向上しているためおすすめです。


業者に修理を依頼する際のポイントは?注意すべき点とは

自動水栓の修理や交換を業者に依頼する場合、以下のポイントを確認しておくと安心です。

チェックポイント一覧

  • 明朗会計で事前見積もりがあるか

  • 指定工事事業者かどうか

  • 出張費や部品代を含めた総額表示があるか

  • 対応エリア・対応時間(深夜や土日含む)

  • 保証期間がついているか

口コミや施工実績をチェックし、納得のいく説明をしてくれる業者を選ぶことがトラブル回避につながります。


故障を防ぐ!自動水栓の正しいお手入れと長持ちさせるコツ

長く快適に使うためには、日々のちょっとしたメンテナンスがとても重要です。

お手入れのポイント

  • センサー部は週1回の乾拭き

  • 電池は1年ごとに定期交換

  • 水垢がたまらないよう中性洗剤で清掃

  • 長期間使わない時は電源を切っておく

トイレ清掃のついでに少し意識するだけで、故障のリスクを大幅に下げることができます。


まとめ|トイレの自動水栓の故障には冷静な対処を!

トイレの自動水栓が故障すると、日常生活に意外と大きなストレスを与えます。しかし、多くの場合は落ち着いて点検すれば、自分で解決できる場合も少なくありません。

もし自力での対処が難しい場合は、信頼できる修理業者に相談するのが最も確実で安全な選択です。また、故障を未然に防ぐためのメンテナンスも欠かせません。

本記事を参考に、突然のトラブルにも慌てず、賢く対応できるよう備えておきましょう。

よくある質問Q&A

QA

Q. 自動水栓が反応しなくなりました。原因は何が考えられますか?

A. 最も多い原因はセンサー部分の汚れや遮蔽物です。センサーに水滴や埃、指紋などが付着していると赤外線を正しく感知できず、反応しなくなることがあります。また、電池式の場合は電池切れ、電源コードがある機種ではコンセントが抜けている、コードの断線なども原因として考えられます。まずはセンサーを柔らかい布で拭いて清掃し、次に電源を確認してみてください。

Q. 自動水栓から水が止まりません。すぐにできる対処法はありますか?

A. 止水栓を締めることで水の供給を止められます。止水栓は便器の下部または壁面にあり、マイナスドライバーなどで右に回せば水が止まります。その後、電池を取り外すか、コンセント式であれば電源を抜いてみてください。これでも改善しない場合は、内部のソレノイドバルブの故障が疑われるため、修理業者への依頼をおすすめします。

Q. 自分で修理しても問題ありませんか?

A. 電池交換やセンサー清掃などの簡単なメンテナンスであれば問題ありませんが、内部構造に関わる修理や部品交換(ソレノイドバルブ、基板など)は専門知識が必要です。誤った作業は水漏れや感電のリスクもあるため、無理せず専門業者に依頼することをおすすめします。

トイレの水漏れなら中部水道修理株式会社へ!

水道局指定工事店である中部水道修理株式会社では、水のトラブルや緊急事態に最短15分で駆けつけ、お客様の水のお困りごとを解決いたします。出張費やお見積もりは無料でおこない、お客様にご提示したお見積もりの内容に納得いただいてから作業を始めますので、お気軽にご連絡ください。

現在、愛知・岐阜・三重の中部エリアに対応し、料金体系は基本料金に作業料金と部品費用を足した金額となっております。見積もり後の追加料金は一切発生せず、「ホームページを見た!」とおっしゃっていただければ3,000円割引させていただきます。

水回りのトラブルにお困りのお客様はぜひ中部水道修理株式会社へご相談ください。

24時間受付 お忙しい方専用10秒フォーム 24時間受付 お忙しい方専用10秒フォーム

    15分以内にご連絡希望の方はこちらにチェックして下さい(受付時間に限る)

    お名前

    電話番号

    メールアドレス

    水トラブル場所

    水漏れ修理はどこに頼めばいい?水道修理のプロがお答えします!

    ウォシュレットの取り付けについて!失敗しない選び方・工事方法・費用まで徹底解説!

    今すぐタップでお問い合わせ!見積もり・出張費用0円